feed

スタッフブログ

Home » スタッフブログ

最強で最恐の砥石

2025年10月11日

うちにはなくてはならない最強で最恐の砥石です。

うちの包丁は機械研ぎで、刃の返りが出る一歩手前まで研ぎ、この砥石で成形し返りを出します。この砥石は荒砥石で#220番です。荒砥石で返りを出すのは良くないと一般的に言います。これは刃先がノコギリ状に刃が付くからです。中砥石ぐらいで返りを出すのが理想ですが、圧倒的な研磨力の荒砥石で成形したほうが切刃が崩れにくいです。あとは番手を上げて行き刃先のノコギリ状の刃の山を小さくしていきます。しかし、これはある程度知識と技術がなければ刃先が薄く成りすぎて刃の破れになり、刃線が崩れるので初心者にはちょっと難しいかもしれません。何故この砥石が最強なのかは、圧倒的な研磨力です。鋼でもステンレスでもザクザク研げます。逆に最恐なのかは、砥石の変形が凄いからです。3分ぐらい研いでいると変形しています。大げさに言わなくて半分は面直しで減ってしまいます。もう一つは、砥石の中に1mm弱ぐらいの粒が出てきてエグい傷が入ることがあります。さっき言ったように、この砥石で刃を付けるので、この粒で刃が欠けることもあります。このデメリットを踏まえてもうちにはなくてはならない砥石です。


[この記事を読む]


お孫さんとご来店下さいました

2025年09月21日

この度包丁購入と、3本の研ぎ直しの依頼にともない作業場見学をしたいとのことで、ご来店されました。お孫さんが包丁研ぎに興味があるとの事で、実際に研いでもらいながらレクチャーしました。言葉にするのは簡単ですが、理解してもらうのは難しいですね。数をこなして理解していくしかないです。

[この記事を読む]


オニヤンマくん

2025年07月02日

うちの作業場は山の中にあるので、スズメバチがよく来てました。山から巣を作ろうと偵察に来るたび、ほうきで叩き落としていました。何か良いものは無いかと探していたところありました。オニヤンマくんです。これをぶら下げておくと来なくなりました。効果抜群です。お困りの方は、お勧めです。

[この記事を読む]


蕎麦切包丁

2025年06月15日

蕎麦切包丁の研ぎ直しの依頼を受けました。刃渡り300mmです。蕎麦切包丁の研ぎは初めてのうえ、刃の変形があったので結構大変でした。お客様には満足していただいたので、安心しました。自分で作った事のない包丁を触る事ができ、勉強になりました。日々進歩です。


[この記事を読む]


仲間が遊びに来ました。

2025年06月08日

高校時代からの仲間が遊びに来たので、サシ飲みをしました。知り合って約40年。密になって約25年。長い付き合いです。

気の合う仲間と飲んで食って楽しいです。

明日からも頑張ろう!!

[この記事を読む]


研ぎ直しをしました

2025年06月04日

この度お客様から研ぎ直しで、お預かりした包丁3本の、ビフォーアフターです。

真ん中の出刃包丁が、刃線の狂いと、切っ先側が表面に曲っていたので、ちょっと手間がかかりました。裏面も角度を付けて研いでいたので、裏押しが広くなりました。裏押しを作り直す事も出来るのですが、費用が上がるので、今回はこのままにしました。片刃包丁は、裏面は角度を付けて砥いではいけません。気を付けましょう。


[この記事を読む]


包丁研ぎは、難しく無い

2025年05月29日

皆さんは、包丁研ぎは、難しいと思われていると思いますが、2つの事を気を付ければ、誰でも簡単に研ぐ事ができます。1つ目は砥石の平面を保つ事です。凹んだ砥石だと綺麗な刃が付きません。砥石を研ぐ修正砥石を使って平面を保ちましょう。上の写真は、平面を保ち使用する事で30mmから2mm位まで使用する事ができます。

2つ目は、刃先側を意識して研ぐ事です。切刃(斜めの部分)を砥石に当てて研ぐのですが、普通に研ぐと、刃先と反対側が研げる傾向があります。特に鋼包丁(鉄の包丁)の刃先側が硬いのでなりやすいです。切刃を浮かしては駄目で、刃先側を意識して研ぎましょう。

後は、研ぎ続けると、返り(研ぎ面の反対側に鉄のまくれが出る状態)が、出てきます。出て来たら両刃なら片側17度、片刃なら35度程度(裏側は、0度)で返りを取れば完成です。色々書きましたが、やって見てください。意外と簡単と思うはずです。 

突き詰めれば、最低でも今回の文章の10倍は必要なので、機会があれば、いずれ小出しで載せていこうと思います。

[この記事を読む]


ステンレス包丁

2025年05月11日

VG10の牛刀、文化、三徳、180mm ステンレス包丁は、こんな感じです。切れ味はインスタグラムで動画を載せています。参考に見てください。


[この記事を読む]


Instagramをはじめました

2025年05月08日

日頃の作業風景を動画にしてみました。

https://www.instagram.com/nakakouchihamono?igsh=amRoMXFmNzg0eWZ6

[この記事を読む]


フォールディングナイフ

2025年04月25日

VG10の端材で、作ってみました。ボディーはアルミで、グリップは家具の底に貼る滑り止めです。



[この記事を読む]


戦いの始まり

2025年04月16日

雑草の草刈りが始まります。刈払機とバックホーで戦います。冬前まで続きます。

[この記事を読む]


新作できました

2025年04月08日

この度、切り付け柳を追加しました。柳刃よりも切っ先での細工がしやすいです。



[この記事を読む]


〒757-0004
山口県山陽小野田市山川1934

商品の購入に関するお問合せはコチラからどうぞ

Copyright2025 © 中工打刃物 All Rights Reserved.